2021.03.19

食品ロスはみんなの問題。だからみんなで解決!

食品ロスの問題に関心をお持ちになったきっかけは何ですか?本格的に取り組まれるようになった経緯を教えてください。

311で福島・宮城・岩手に通うようになりました。そして、太陽光を導入し、電気自動車にしました。そしたら、自分で野菜を作りたく なったのです。自然と生ゴミをコンポストにし、mottECOバッグを使うようになったのです 。

食品ロス削減に対するご自身の活動の中で、最も印象的なエピソードを教えてください。

井出さんや浅利先生から「家庭ゴミの処理代が2兆円。そのうち1兆円が生ゴミ処理に使われている。なぜなら生ゴミの9割は水だから。」この事実に刺激され、それなら国家予算を使わない家になろうと妻と決めました。現在なんとなくやってた(50%ほど)コンポストを100%にしようと LFCコンポストも導入。少しでも早く分解できるようにチョッパーで細かく砕いてやってます。生ごみがコンパクトになるので、キッチン側のベランダに置けるし、これがなかなか気分爽快なんです。 なんだか楽しく、続きそうな気がしています。いい土作って 、いい野菜を作るぞおおおおお。

食品ロス削減に関して、ご自身が感じている今の課題についてお話しください。

出荷前の野菜。これが一番気になるところ。作って初めてわかることなんですが、野菜は時期をずらしてくれない。全部同時にできちゃうんです。有機や自然農法で作ると形が不揃い。間引き工程でももったいない小さな野菜たちが沢山出ます。商売じゃないので、全部いただいてますが、これを売るとなったらやっぱり気になりますよね。ジュースやカット野菜なら気になりませんが。まずは流通と生活の意識の変化、それと みんなでこの課題を解決できるといいですね。

今後、ご自身がより力を入れて取り組んでいきたいと考えていることは何ですか?

1)自宅から生ゴミを出さないためにコンポスト生活者になる。
2)生ゴミゼロの日本にするためのプロジェクト 
3)生産過程でできた安全で安心な野菜たちを全て食卓へ運ぶプロジェクト 
4)未利用魚を全て食卓へ運ぶプロジェクト 
5)余った料理を全て持って帰るmottECOプロジェクト

食品ロス削減への取り組みの中で、つながれるといいな、またはつながってよかったと思われる方

これからに期待です!一緒にやりましょう

食品ロス削減プロジェクトに対して期待されることについて、メッセージをお願いいたします。

食品ロスはみんなの問題。だからみんなで解決!一緒にやりましょう。半分減らす?いやいやゼロを目指しましょう!