2021.03.19
- 食品ロスの問題に関心をお持ちになったきっかけは何ですか?本格的に取り組まれるようになった経緯を教えてください。
-
国内だけでもWFPが世界で食料支援する量の1.5倍もの食品ロスが発生している
一方で、国内でも経済的弱者が食を削って生活しているという食の不均衡。
支えなければならない人々への支援の方法としてフードバンクは有効と考えています。
- 食品ロス削減に対するご自身の活動の中で、最も印象的なエピソードを教えてください。
-
1.「食品ロス削減という題目のもと、企業がフードバンクを使うが、本来はそもそも作りすぎなどをやめるべきである」これはもっともでありますが、京都府内に限って言えば、定期的に販売期限切れなどで食品を寄贈する企業は1件しかありません。先の題目もあり、食品ロス削減ができていないにも関わらず、フードバンクへは寄贈せずに廃棄処理という選択をしてしまっています。
2.「フードバンクは賞味期限ギリギリのものをこどもたちに配って処理をさせている」という批判を受けたことがありますが、そもそも賞味期限に対する認識が間違っています。賞味期限は消費期限ではないし、賞味期限を越えていても食品としては成立しています。ちなみに全国フードバンク推進協議会加盟の団体で賞味期限を越えたものを使用することはありません。
- 食品ロス削減に関して、ご自身が感じている今の課題についてお話しください。
-
アメリカの法制度「善きサマリア人の法」と同等の法整備がなされない限り、大手小売は安心して食品の寄贈ができないという意見があり、関係各所に働きかけなければなりません。
- 今後、ご自身がより力を入れて取り組んでいきたいと考えていることは何ですか?
-
府内食品関係企業からの販売期限切れなどの食品寄贈推進
- 食品ロス削減への取り組みの中で、つながれるといいな、またはつながってよかったと思われる方
-
府内食品関係企業
- 食品ロス削減プロジェクトに対して期待されることについて、メッセージをお願いいたします。
-
食品ロスにしてしまうよりもフードバンクへの寄贈をお考え下さい
食品ロス削減は世界の食料危機を回避することにつながります