2021.03.19
- 食品ロスの問題に関心をお持ちになったきっかけは何ですか?本格的に取り組まれるようになった経緯を教えてください。
-
弊社は、リユース・リサイクルを主軸とした環境ビジネスを展開する企業です。いままで、食品以外のあらゆる製品(衣服や電化製品、家具等)の廃棄物がごみにならないように救い出す企業活動を行ってきました。企業として、2050年に向けて、ごみのない未来を実現する使命を考える中で、廃棄物全体の中で大きな割合を占める食品についても、真剣に取り組むべきという方向性が見えてきました。現在は、リユース・リサイクルのノウハウを活かした方法で、具体的なアクションを模索している段階です。
- 食品ロス削減に対するご自身の活動の中で、最も印象的なエピソードを教えてください。
-
賞味期限のない製品のリユース品を扱う弊社としては、食品を扱う上で衛生管理の問題が特に課題であると捉えています。そしてそれは、管理を徹底する上で発生するコストをいかに捻出するかという課題にも直結していると思います。事業として黒字化することを当たり前にできるようにするには、資金面でも持続可能な仕組みづくりとして、ITによるシステム構築や半自動化、それに伴う人的リソースの削減なども必要ではないかと思います。まだ、検討中ではありますが、いままでリユース事業で蓄積してきたノウハウを活かして、食品ロス削減に貢献できることがあるのではないかとワクワクしている状況です。
- 食品ロス削減に関して、ご自身が感じている今の課題についてお話しください。
-
食品ロス削減と福祉と持続可能な事業化のバランスではないかと思います。
- 今後、ご自身がより力を入れて取り組んでいきたいと考えていることは何ですか?
-
食品ロス削減による、企業側のメリットと生活者のメリットを生む、仕組みづくりです。
- 食品ロス削減への取り組みの中で、つながれるといいな、またはつながってよかったと思われる方
-
・京都大学(浅利研究室)様
・セブン&アイHD様
・セカンドハーベスト・ジャパン様
- 食品ロス削減プロジェクトに対して期待されることについて、メッセージをお願いいたします。
-
一般消費者の方が、食品ロスを真剣に考え、未来の世代のために今できることをしっかり取り組む。これが一過性のものでなく文化として定着し、食品に限らず、あらゆる資源が循環する社会が当たり前となり、ごみがなくなる社会になってほしいです。
食品をはじめ、あらゆる製品がごみにならない未来をつくりたい。